クラウドファンディングをやりたいけど、失敗が怖い…
クラウドファンディングで失敗しないために、どんな対策が取れるかな?
クラウドファンディングは、自分のアイデアを共有し、夢を実現できる仕組みです。しかし、クラウドファンディングで成功するのは意外と簡単ではなく、時に思い描いた成果が得られないこともあります。
本記事では、クラウドファンディングが失敗した際に起こり得るリスクを挙げるとともに、リスクを乗り越えるための具体的な対策を解説します。本記事を通して、クラウドファンディングへの理解を深め、成功するクラウドファンディングを実施していきましょう。
・All-in方式で実施し失敗した場合、資金不足に陥る可能性がある
・クラウドファンディングにおける失敗にはリスクもあるが、失敗した要因を十分に分析することで、成功を掴むことができる
・クラウドファンディングで確実に成功したい場合は、代行サービスの活用も検討してみよう!
CAMPFIRE公認パートナー。東北大学文学部を卒業。100名を超えるインタビュー経験から、事業者と挑戦者を結ぶプラットフォーム「わたしば」の運営とクラウドファンディングの支援を行う。
詳しくはこちら
多様な価値観や行動を理解するべく、東北大学文学部で社会学を学ぶ。地方への旅やインタビューメディアを通して、人の人生を聴くうちに、夢に向かって挑戦する人々を応援したいと思うように。
一期一会のインタビューを超えて、長期的な支援や機会提供を行いたいと考え、「わたしば」を立ち上げ・運営している。
クラウドファンディングで失敗したら返金は必要?
クラウドファンディングは人々から支援を受けてプロジェクトを実現させる仕組みですが、目標に達しなかった場合、「支援金は返金する義務があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
返金の有無は、クラウドファンディングの種類によって異なります。ここでは、失敗した場合の返金の仕組みについて詳しく解説していきます。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングには、いくつかの種類があり、それぞれ特徴や返金の有無が異なります。以下に、代表的なクラウドファンディングの種類を紹介していきます。
クラウドファンディングの種類と返金対応
種類 | 特徴 | 失敗時の返金対応 |
寄付型 | 支援金のリターンはなく、 寄付金として活用される | 基本的には返金するが 例外もある |
購入型 | 支援金のリターンとして、 商品やサービスを得られる | 基本的には返金するが 例外もある |
投資型 | 支援金のリターンとして、 現金や株式が分配される | 返金対応が必要 |
投資型は、基本的には目標金額を達成しなかった場合、支援金は全て支援者のもとに戻ります。
ただし、寄付型と購入型に関しては、例外的に返金しなくても良いケースがあるのです。
それは、All-in 方式でクラウドファンディングを実施した場合です。
All-in方式であれば、支援金を受け取れる
寄付型クラウドファンディングと購入型クラウドファンディングには、2つの実施方式が存在します。それぞれ、All-in方式と、All-or-Nothing方式です。
All-in方式、All-or-Nothing方式の違い
All-in方式 | All-or-Nothing方式 | |
目標金額達成の有無 | 目標金額に関係なく プロジェクトは実行 | 目標金額を達成しない限り プロジェクトは実行しない |
リスク | リターンや手数料が必ずかかるため 資金不足のリスクあり | 目標金額を達成しなければ プロジェクトを実行できない |
支援者への返金対応 | 目標金額に達していなくても 支援者への返金は不要 | 目標金額に達しない場合 支援者に全額返金される |
All-in方式であれば、目標金額の達成によらず、集まった支援金を全て受け取ることは可能です。とはいえ、All-in方式が必ず良いというわけではありません。All-in方式は、一人でも支援者がいればプロジェクトを実行する義務が生まれます。結果にかかわらず、リターンの送付を行い、プラットフォームへ手数料を支払う必要が出てきます。
リターンの送付には経費がかかるため、場合によっては赤字となる可能性があります。このリスクを知らずに進めると、最悪の場合、他の方法で資金を集める状況になり得るため注意が必要です。
クラウドファンディング実行にあたって必要な経費を踏まえ、どちらの形式にするか慎重に決めていきましょう!
【クラウドファンディングで失敗】返金以外のリスクとは?
クラウドファンディングでは、目標金額に達せず、プロジェクトが失敗に終わってしまうケースも少なくありません。クラウドファンディングが失敗した場合、返金以外にどのようなリスクがあるのでしょうか?ここでは、失敗した場合のリスクを、3つに分けてご紹介します。
- 事業計画が停滞しやすくなる
- 支援者からの信用が得にくくなる
- 次の挑戦への不安を覚えやすくなる
それぞれ解説していきます!
1. 事業計画が停滞しやすくなる
クラウドファンディングで目標金額に達しない場合、必要な資金が不足し、商品開発やサービス提供が滞るリスクがあります。結果として、製造やプロモーションが順調に進まず、事業計画そのものが中断される可能性もあります。
このリスクを回避するには、現実的に達成可能な範囲で目標金額を設定し、資金が不足する場合に備えた代替プランを用意することが必要です。また、必要最低限の資金を自力で確保しておくことで、リスクを軽減できます。
2. 支援者からの信用が得にくくなる
プロジェクトが目標金額に届かないと、支援者は計画の実現可能性やプロジェクトオーナーの能力に不安を抱く可能性があります。また、一度支援を検討した人が失敗を目の当たりにすると、次回以降のクラウドファンディングに参加するモチベーションが失われることもあります。
支援者からの信用を得ることが、潜在的なファン層の獲得に繋がります。クラウドファンディングを計画する段階から支援者との丁寧なコミュニケーションを心がけ、失敗した際にも支援への感謝や今後の進捗を誠実に伝えていきましょう。
3. 次の挑戦への不安を覚えやすくなる
クラウドファンディングが目標金額に達しなかった場合、プロジェクトオーナーは精神的な負担を覚える可能性があります。自分のアイデアが第三者に評価されなかったと感じることで、自己否定や不安感が募り、次に挑戦することが怖くなってしまう場合もあるでしょう。
失敗を一人で抱え込むと、気持ちが落ち込んでしまい、再スタートするのが難しくなることもあります。しかし、失敗を次の成功への糧と捉え、学びとして次に生かすことが大切です。支援者や仲間からの意見を積極的に取り入れ、再チャレンジに向けた準備を整えていく必要があるでしょう。
クラウドファンディングのページは、特別な事情がない限り、ネット上に公開されたままとなります。気軽にチャレンジできる仕組みではありますが、挑戦の時期や戦略を十分に検討することが大切です!
クラウドファンディングで失敗しない!重要な5つのポイント
クラウドファンディングの成功には、入念な準備と戦略が大切になります。先で紹介したように、支援者の期待に応えられない、事業計画が停滞するなどのリスクも伴います。
ここでは、クラウドファンディングで成功を収めるための重要な5つのポイントをご紹介します。
クラウドファンディングで失敗しない!重要な5つのポイント
支援者との密なコミュニケーションを心がけよう
オフライン・オンラインで宣伝活動を行おう
クラウドファンディング代行サービスの活用を検討しよう
それぞれ解説していきます!
適切な目標金額を設定しよう
クラウドファンディングでの成功は、目標金額の設定に大きく依存します。目標が高すぎると支援者が不安を感じ、逆に低すぎると資金不足に陥る危険性があります。まずは、プロジェクトを実現するために必要な費用を詳細に計算し、無理のない範囲で目標を設定することが重要です。リターン制作費や手数料、予備費用を含めた必要金額を正確に見積もりましょう。
また、目標金額の設定には過去の類似プロジェクトのデータを参考にすることも有効です。目標金額はプロジェクトの信頼性にも影響するため、現実的で透明性のある金額設定を心がけましょう。
プロジェクトページは、クラウドファンディングの「顔」とも言える重要な部分です。支援者が最初に目にするのはこのページであり、その印象が支援の有無に直結します。
まずは、プロジェクトのコンセプトや目的を、第三者でも分かりやすく伝えていきましょう。具体的には、どんな課題を解決するのか、なぜこのプロジェクトを行いたいのかを、これまでの経験を踏まえて伝えると効果的です。また、魅力的な写真や動画を活用して、商品やプロジェクトの特徴を直感的に伝えましょう。支援者が共感し、応援したくなるような要素を盛り込むことが成功の秘訣です。
支援者との密なコミュニケーションを心がけよう
クラウドファンディングで成功するためには、支援者との信頼関係を築くことも不可欠です。プロジェクトが始まった段階から、定期的に進捗を報告し、支援者の期待を維持させるような対応に努めましょう。進行状況や新しい情報、変更点があれば素早く伝えることで、支援者が安心してプロジェクトを支援し続けられる環境を作れます。
また、支援者に感謝の気持ちを表すことも重要です。特別なアップデートやメッセージを送ることで、支援者との関わりを深め、プロジェクトへの当事者意識を高めることができます。支援者に「自分のプロジェクトの一員である」と感じてもらうことが、成功の近道です。
オフライン・オンラインで宣伝活動を行おう
クラウドファンディングの成功には、宣伝活動も欠かせません。オンラインでの宣伝はもちろん重要ですが、オフラインでの活動もプロジェクトの認知度を高める鍵となります。SNSやプラットフォーム上でプロジェクトの進捗状況を定期的に発信することは基本ですが、オフラインでの宣伝活動も検討していきましょう。
例えば、地域のイベントやコミュニティに参加し、出会った人に直接宣伝することで、支援のきっかけを得ることができるかもしれません。また、友人や家族に協力してもらい、周囲のネットワークを活用して支援を広げることも有効です。オンラインとオフラインの活動を組み合わせて、プロジェクトに対する関心を持つ層を広げていきましょう。
クラウドファンディング代行サービスの活用を検討しよう
クラウドファンディング代行サービスでは、プロジェクトを成功させるための専門的なサポートを行います。プロジェクトページの作成からマーケティング戦略、支援者への対応まで、豊富な知識と経験を活かして効率的に進めることができます。特に、初めてクラウドファンディングを行う場合、専門家のアドバイスを受けることで、失敗のリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
ただし、代行サービスには費用がかかるため、予算と見合う効果を得られるかどうかをしっかり検討することも重要です。自分のプロジェクトにとって、どんなサポートが必要かを見極め、代行サービスを上手に活用することが成功の秘訣です。
第三者の視点から、客観的なアドバイスや戦略を提案してもらえるので、困った際には代行サービスの活用がオススメです!
クラウドファンディングでもし失敗したら?
クラウドファンディングにせっかく挑戦するのであれば、成功を収めたいですよね。ただ、どんな挑戦にも失敗の可能性はあります。クラウドファンディングが失敗に終わった場合は、その結果を前向きに捉え、次にどう行動していくかが大切なポイントとなります。
ここでは、失敗した際の捉え方を2つの観点からご紹介します。
1. 失敗は成功への第一歩と考える
クラウドファンディングの失敗は、自身のアイデアを見つめ直し、次の成長を生むための機会となります。成功しなかった理由を振り返ることで、どの部分を改善すれば良いのか明確にしていきましょう。
例えば、目標金額が高すぎたのか、プロジェクトの魅力が十分伝わっていなかったのかなど、具体的な課題を探るのが効果的です。振り返りを通じて、挑戦を続ける強さや忍耐力も身につきます。失敗を乗り越えた経験そのものが、今後の挑戦への自信や勇気を育むきっかけとなるでしょう。
2. プロジェクトを知ってもらうきっかけを作れたと捉え直す
クラウドファンディングが成功しなくても、その挑戦を通じてプロジェクトの存在を多くの人に知ってもらえれば、それもある種の成功と言えます。挑戦する過程で生まれた支援者との繋がりが、今後の活動にとって重要な財産となる可能性もあるでしょう。興味を持ってくれた方の意見を聞くことで、プロジェクトの新しい可能性を見出すことができるかもしれません。
また、自身のアイデアや理念に共感した方が、協力者となってくれることもあるでしょう。クラウドファンディングは、単なる資金集めだけでなく、プロジェクトの魅力を発信し、一人でも多くの人にファンになってもらうための大切な第一歩と考えることもできます。
クラウドファンディングは、同じ商品で何度も挑戦することが可能です!
1度目が失敗に終わったとしても、改善案をもとに再チャレンジすることで、成功を掴むことができます!
【まとめ】クラウドファンディングを成功させよう!
クラウドファンディングは、自分のアイデアを形にし、共感を集める素晴らしいチャンスを与えるものです。しかし、もし失敗すれば、資金不足や支援者との信頼関係の低下など、予想外のリスクを受けることもあります。
この記事では、失敗した際に発生するリスクを避けるための具体的な方法や、失敗した場合の考え方についてお伝えしました。クラウドファンディングは単なる資金調達の手段ではなく、挑戦を通じて自分自身を成長させる場と言えます。この記事を参考に、しっかりと準備を整え、クラウドファンディングに挑戦してみましょう!